コンテンツへスキップ
下浦土玩具の産みの親〜若杉浩一教授(武蔵野美大クリエイティブイノベーション学科)の学生さん方が下浦で過ごされるのは、今回で2回目! 滞在を心待ちにしていた住民たちが聞きつけて、お米を届けてくださる方〜野菜や漬物〜ポンカン〜焼酎〜〜〜いろいろな差し入れが集まっており、まさに『のさり』炸裂❣️
1回目来訪時に学生さん方は『のさりび』を催してくれました。そこでは住民が持ち寄った食材で料理を作り宴が催されたのです。 その種火は消えずにずっとくすぶっていました。そこに再び学生さん方が新たな仲間を増やして来てくれ、天草の地に新たな『のさりび』が転火🔥されようとしています。ワクワクする2月の月です!

昨日から晴天続きの天草!今日、工房へお越しくださったお客様方をご紹介いたします。
右端〈ナガサキベイデザインセンター代表理事・長崎市議会議員の梅元建治様〉、右から2人目、3人目〈阿蘇ひばり工房様とご友人〉〜♪
下浦土玩具ギャラリーにご来訪くださって、たまたま同じ時間に居合わせたという素敵な出会い!長崎と阿蘇と天草が繋がって楽しい会話が〜✨✨✨
ほんのひと時でしたが、いい場所✨いい時間でした。
梅元建治様は、1月30日に開催された天草市の「第17回ノサリバ」の講師の先生で『まちのつながりをデザインする』という演題で講演してくださったのです。私達しもうら弁天会員も参加させていただきました。そして今日1月31日には下浦土玩具工房へお越しくださったのです。
長崎さるく博をプロデュースなさっておられ、今日は下浦さるくの『爽やか海沿いコース』を歩いてくださいました。
ご一緒に歩きながら、沢山の学びをいただくことが出来ました。
下浦さるくのコースにある、海に浮かぶ「志賀宮」にご参拝🙏
天草下浦石工は、梅元先生のお膝元である長崎の大浦天主堂やオランダ坂、グラバー邸、リンガー邸、オルト邸などを造っており、下浦石を石切丁場で加工して船で運んでいるのです。先人たちの功績を讃えながら、下浦神社の仁王像前で技術の高さに納得! なんだか長崎と下浦町が繋がった不思議な感覚の時でした。