下浦弁天会と下浦地区振興会の共催で開催。今回で4つのコース全てのマップが出来上がり、ガイドボランティアも真剣に学びました。
本日の「Dコース(本郷・外園)」は、下浦石や神社仏閣などのパワースポットが多く、歴史文化好きにはたまらないコースです。地元の者でも、知らない方が多いのでは…と感じました。
白髭様では、大きな下浦石の原石が見られます。この石が世界文化遺産の、長崎大浦天守堂やオランダ坂の石畳、グラバー邸、リンガー邸、軍艦島の擁壁…等、いろんなところで使われました。下浦町は「石工の里」と言われるように、様々な石の彫刻があります。
歩いていると素敵な出会いが!
なんとこの女性は、15歳の時から白髭様で下浦石を掘り、石切丁場まで担いで運ぶお仕事をなさっていたそうです✨
その当時が甦るようなお話が聞けました。
それから少し歩くと下浦錦江湾が見渡せるビュースポットへ✨今日も穏やかで静かな湾でした。
そして最後は、旧下浦村役場の前にある珍しい観音様です。昔の人は歯の痛みが薄れるのを観音様に祈ってたそうです。その人の年の数だけ大豆をお供えして「この大豆が芽の出るまでに歯痛が治ります様に」とお祈りしたそうです。
本日のセミナー最後を、下浦弁天会へ〜✨
下浦土玩具工房を見学。2時間歩いた後だったので、下浦晩柑の生搾りストレートジュースを皆さんに飲んでいただきました〜🍹
今日の心地よい疲れも、ビタミン補給で吹っ飛びましたね‼️
ガイドボランティアさん!これからもどうぞよろしくを願いします。
お疲れ様でした。